公益財団法人合気会公認 合気道神武錬成塾 AIKIDO SHINBURENSEIJUKU

お問い合わせ

合気道神武錬成塾は指導実績33年・東北最大の稽古生を擁する(公財)合気会の公認道場です。

合気道とは

合気道とは
合気道は、開祖・植芝盛平翁(1883~1969)が日本伝統の武術の奥義を究め、さらに厳しい精神的修行を経て創始した現代武道です。合気道は、相手といたずらに力で争いません。 入身と転換の体捌きから生まれる技によって、お互いに切磋琢磨し合って稽古を積み重ね、心身の錬成を図るのを目的としています!

合気道は他人と優劣を競うことをしないため、試合を行いません。 お互いを尊重するという姿勢を貫く合気道は、いのちの大切さがうたわれる現代にふさわしい武道といえるでしょう。

合気道が「和」の武道といわれる所以もここにあります。

合気道の特色

合気道は競技を行いません。お互いの習熟度に合わせて技を繰り返し稽古し、心身の練成を図ることを目的としていますので、誰でも稽古できます。

稽古の積み重ねが健康によいのはいうまでもなく、日常生活において何事にも積極的に取り組む自信が自然と培われてきます。

また、道場には、年齢・性別・職業・国籍を問わず多くの人々が集まってきますので、道場は、人間理解の眼を深めるには最適の場です。

合気道の稽古に終わりはありません。稽古を始めたら、根気よく続けることです。 うまずたゆまず続けてください。稽古を続けることが進歩への第一歩であり、合気道の大切な一面でもあるのです。

解説

"合気道は柔道や空手とどう違うのですか"と、 しばしば質問されます。

昔は徒手で行う格闘術すべてを柔(やわら)とか柔術と呼んでいました。 明治時代になって講道館の加納治五郎先生が柔術の袖、 襟を持ち合う技や寝技の押え技を中心にスポーツ化し競技試合が出来るようにしたのが柔道です。 空手道は沖縄や中国から伝わってきた突き、蹴りなどの当て身技を主体とした武道です。

合気道は、開祖植芝盛平翁が古くから伝わる起倒流柔術、 柳生流柔術、神陰流剣術、大東流柔術などを修行体得し、 さらに日本古来の神道を研鑚し精神性・求道性を加え、「争いの武道」を「愛の武道」へ。 「合気」は「愛気」「和気」に通じ、人間求道のための「術」から「道」へと完成させたものです。

つまり 『不断の心神錬磨をもって人間求道のための修行なり』 という開祖の信念にもとづいて新しく創始された独自の現代武道であります。

修行の目的

合気道をはじめて見た人が、「日本舞踊を見ているようだと感想を述べた。」という話が残っています。 たしかに、リズムにのった無理のない動きはおよそ武道のイメージとはかけ離れています。

しかし、合気道は武道ですからどんな場所、どんな体勢で相手から攻撃されても一瞬に相手を倒すことが出来なければなりません。

合気道の本来の目的は『正勝吾勝』といって正しいことを実行し、自分に勝つことにあります。相手に勝つために相手を投げるのではなく、修行中の自分を磨く研ぎ石として、自分が投げた相手に今度は投げられる。投げたり、投げられたりしながら修行していくのです。そして、愛と和合と真心によって正しい心身の持ち主を育てあげることにあります。

合気道は、柔道や相撲のように組むことはなく、身体に触れた瞬間に技が繰り出されます。お互いに離れ、間合いを取りながら自由自在に変化し、常に切れ目なく柔らかな円運動を描き、自然で無理のない動きの技です。

呼吸力を養成しながら無理なく技に入っていきます。立ち技、座り技、半身半立ち技(自分が座っていて相手が立って攻撃してくる) など段々と高度の技も自然に身につくようになっています。

子供と合気道

教育は、知育・徳育・体育・常識の涵養(かんよう)が必要です。現代の子供たちは、世の中の環境の変化 (遊び場の不足・交通事情・住宅事情・受験勉強・テレビ・ゲームの普及)もあり、 自ら運動することもなく道徳教育の不足により、正しいことと悪いことの区別がつかず、礼儀を始めとして常識の欠如などかってない悪環境下におかれています。

合気道の稽古を通して、運動不足の解消はもとより、発育ざかりの子供たちの心身を鍛え育むと共に、自然と身についた機敏性は、日常生活に生かされテキパキとした行動となり事故などにも合いにくくなります。

合気道を始めてから、身体が丈夫になった、意志が強くなり、勉強も一生懸命するようになったと、ご父兄の方から感謝されています。

また、合気道は礼に始まり礼に終わりますから自然自然に礼儀も身につき、自己に勝つことを覚えればいじめに合うこともなく、 弱い者をいじめることもない平和な心に育ちます。

将来の展望

物質文明の行き詰まりから、「21世紀は心の時代である!」といわれています。

武道において、柔道・剣道・空手道などが競技スポーツ化の道を選び普及してゆく中で、武道でありながら合気道だけが勝敗を争わない平和の武道であり、心身錬磨のための求道的な心の武道という特異な存在であるだけに、高齢化社会を迎え生涯体育というてんからも幼児から高齢者まで、年齢、性別に関係なく幅広く行える合気道の将来に課せられた使命はさらに重大になっております。

歴史

合気道開祖・植芝盛平翁

合気道開祖・植芝盛平翁
1883年~1969年
明治16年12月14日和歌山県田辺市に生まれる。
昭和44年4月26日昇天。この日、正五位勲三等瑞宝章を生前の合気道創始の功績とその普及の功により贈られる。

合気道開祖・植芝盛平翁

植芝吉祥丸二代道主
1921年~1999年
大正10年6月27日京都府何鹿郡綾部町に植芝盛平翁の三男として生まれる。
昭和21年早稲田大学政治経済学部政治学科を卒業。
昭和24年開祖に代り、合気道本部道場の道場長となる。
昭和44年開祖昇天により合気道道主を継承する。
平成11年1月4日逝去。この日正五位に叙せられる。

合気道開祖・植芝盛平翁

植芝 守央道主
1951年~
昭和26年(1951)4月2日、合気道二代道主植芝吉祥丸の次男として出生。
昭和51年(1976)、明治学院大学経済学部を卒業。
昭和60年(1985)、財団法人合気会専務理事に就任。
平成8年(1996)、財団法人合気会理事長に就任。
平成11年(1999)、二代道主逝去により合気道道主、国際合気道連盟会長を継承
財団法人日本武道館理事、国際武道大学評議員、その他多くの要職を務める。

ページのトップへ戻る